ダイヤモンドの基礎知識

鑑定書の内容を知る

 

「購入したダイヤモンドに鑑定書が入っているが、読み方が分からない」「持っている宝石がどのぐらい価値があるのだろうか」という方もいらっしゃるのではないでしょうか? ダイヤモンドの「4C」は『重さ(カラット carat)』『透明度(クラリティ clarity)』『色(カラー color)』『研磨(カット cut)』や形状をそれぞれ、基準によって鑑定、評価したダイヤモンドの証明書となるのです。 その書類がそのダイヤモンドの価値を調べる判断材料にもなります。そのため、発行される鑑定期間が信頼のおけるところであることは、大変重要となります。 日本ではGIA(アメリカ宝石学協会)、AGTジェムラボラトリー、CGL(中央宝石研究所)など代表的な3つの機関が一般的です。

【1:レポート番号】
ダイヤモンド、一つ一つに付けれる番号です。このレポート番号によって、コンピュータで管理、永久に保存されるのです。
【2:形や形状】
研磨されたダイヤモンドとファセットの配列を記載しています。例えば、ラウンドブリリラント、マーキス、ペアシェイプ、プリンセス、ハート、オーバル、エメラルドなどとなります。
【3:寸法】
ガードルの最小直径、最大直径、そしてテーブルからキューレット間dの深さを計測し、それぞれ1mmの100分の1までの単位で表示してくれます。
【4:重量】
ct(カラット)で表記。精密な電子計測器を用いて1/1000グラムの単位まで計測されます。AGTジェムラボラトリー、CGL(中央宝石研究所)は1ctの1000分の1まで表示、GIA(アメリカ宝石学協会)では、100分の1まで表示されます。
【5:カラーグレード】
鑑定期間のマスターストーンを使用して、ダイヤモンドの色の濃さを判断。D~Zのグレードで評価されます。Zより濃い場合は、「ファンシーカラー」という別のカテゴリに分類されます。
【6:蛍光性】
ダイヤモンドは紫外線を当てると、石によってさまざまな蛍光を発する場合があります。傾向の色調や強さを表示してくれます。
尚、ダイヤモンドの蛍光性はその品質とはなにも関係はございません。
【7:クラリティグレード】
ダイヤモンドの内部や表面上の傷、内包物の有無を確認した物になります。 ルーペを使い、グレードを決定されています。グレードのSIクラスになると、肉眼ではほとんど確認できないぐらいまで調査します。
【8:クラリティの図面】
10倍の双眼顕微鏡で確認できた内包物の特徴がこの鑑定書の図に表示されます。
表面は緑、内部は赤、カッターによって特別につけられたものは黒となり、決められた色で記載されます。
【9:ガードル、キューレット】
クラウン部とパビリオンを分けているガードルは厚さの度合いが表記され、
パビリオンの先端にあたるキューレットにはその大きさや表帯の度合いが表記されています。
【10:カットグレード】
カットの総合的な評価が表記されています。 Execellent~poorまでの5段階に分けられています。
この表記とポリッシュとシンメトリーがExecellentの場合、トリプルエクセレントと呼ばれ希少性が高いとされています。
【11:備考欄】
等級付けの後、ダイヤモンドを指輪などにセットして、レポートを発行した場合、GRADED IN A LOOSE、レーザー光線によりインクルージョン処理がされた場合、LASER DRLL HOLEなどと記載されます。
【12:署名】
最後にどの鑑定会社の責任者の署名を記載されれば大丈夫です。